【高校受験】9月の勉強法

B!

夏で部活も終わった中学校3年生にとって、9月は真剣に受験勉強を開始しはじめる時期です。
スタートが遅すぎたのではないかと、後悔したり悲観するのはまだ早すぎます。
これからの勉強次第で十分挽回が可能です。
でも、色々と試行錯誤をしている暇はありません。2学期以降の失敗は命取りです。

ここでは、塾講師が考える、9月にやっておいてほしいと思う勉強法や心構えを紹介していきます。

目次

スポンサーリンク

進路を改めて振り返る

夏休みには、学校の先生や塾の先生と3者面談などを行う機会も多かったのではないでしょうか?
9月は、改めて自分の目標校や進路を見直す良い機会です。
以下の項目をしっかりと決めておく必要があります。

・私立専願にするか、公立を第一志望とするか?
・受験する高校はどこにするか?(併願であれば、私立と公立両方決める)
・どの受験制度を利用するか?(前期試験を受けるかなど)

受験する高校や制度によって、試験科目などが異なる可能性もあります。
まずは進路をしっかり決めなければ、受験勉強をまともに開始することが出来ません。

スポンサーリンク

赤本を購入しておこう

夏頃には、ほとんどの公立高校の赤本が出版開始されます。
また、9月からは順次私立高校の赤本も出版されはじめます。
遅かれ早かれ必ず必要になるものですので、直前になって急いで本屋を探し歩くようなことにならないよう、早めに赤本を購入しておきましょう。

公立高校の赤本について、おすすめのものを次のページで紹介しているので、参考にしてみてください。
公立高校おすすめの赤本

赤本を確認することで、目標校に入るために必要な知識や、自分に不足している力を確認することが出来ます。
また、分野別に整理された赤本は、早めに解き始めることが出来るので、とてもおすすめです。

スポンサーリンク

塾や通信教育などが本当に自分に合っているか確認しよう

塾や通信教育の効果は本当に実感できていますか?
2学期は塾や通信教育を見直したり、変更したり出来る最後のチャンスです。
長い間通い続けているのに、今の課題が全く改善していかないようであれば、通う塾の変更も検討しなければなりません。
しかし、これ以上の変更は今後難しいので、最後のチャンスであることを肝に銘じて、変更先は慎重に選ぶ必要があります。

各教科ごとの問題集を1冊は購入しておこう

学校で配られるワークや問題集は、書き込んで提出をしなければならないことが大半。受験勉強で解き直そうとしても、答えが書かれており解き直すことが出来ません。
各教科ごとに1冊は問題集を購入しておくと、受験勉強の内容がはっきり決まって、勉強に取り組みやすくなります。

塾や学校で対策問題集をもらったり購入した場合は、それを使っていけば問題ないと思います。

まずは学校の授業内容をしっかり復習しよう

受験勉強と言っても、範囲が広いので、どの分野から手を付ければよいか迷うところです。
手持ちの問題集の1ページ目(中1内容)から復習しはじめる受験生も多いのですが、正直あまりおすすめできません。

まずは、問題集などを使って、今学校で習っている内容をしっかりと復習することをおすすめします。
中間・期末テストに向けて早めに学校内容の勉強をしておくことで、入試対策だけでなく、内申点の対策にもなり効率よく勉強を進められます。

学校で勉強している内容と関連する分野の復習をしよう

学校で習っている内容だけでなく、それと関連する分野の復習をしておくこともおすすめです。

例えば、学校で今2次関数の勉強をしているのであれば、比例・反比例や1次関数の復習をする。
学校でイオンの勉強をしているのであれば、中1中2の化学の復習をするなど。

似たような分野では、関連している問題も多く、しっかり復習をしておくことで新しく習う内容も頭に残りやすくなります。

実力テストに向けた対策をするのは×

中学校3年になると何度も行われる実力テスト。
担任の先生と進路の相談をする際にも使われる重要なテストではあるものの、特別の対策をすることはあまりおすすめできません。

その理由は次の通りです。
・あまりにも範囲が広過ぎるため、少し勉強したくらいでは成績に結びつかない
・実力テストだけのために勉強するのはもったいない
・入試の内容と出題範囲が異なることがある

実力テストはあくまで、受験勉強をしていくなかで、勉強の内容や進度に問題がないかをチェックするためのテストと考えるのが重要です。
普段の中間・期末テストのように、少し勉強したくらいでは点数は大きく変わらないため、点数を上げようとしすぎず、知識の定着を優先することの方が大切です。
また、志望校で理科・社会が不要な場合などは、実力テストのためだけに理科・社会の復習をすることは絶対におすすめできません。

まとめ

・進路を決めなければ、勉強も開始できない
・赤本を買って、目標達成に必要な知識や力を確認しよう
・効果が感じられなければ、塾の変更も検討しよう
・学校で習っている内容や、関連する分野から勉強をはじめると効率的
・実力テストは無視してOK

9月以降の受験勉強をどれだけ頑張れるかで、合否は大きく変わってきます。
「勉強しても受からないんじゃないか?」と悲観したくなる気持ちをはねつけて、まずは目の前の課題にしっかりと取り組んでいくことが大切です。

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから